SSブログ

海苔① 古代人が食べた「イワノリ」! [おコメと、そのパートナーたち]

 のり(古くは乃利と書きました)が上古の時代から食べられていたことは、1万年以上前の貝塚から発見される海藻類の豊富さから、十分に想像することができます。

 けれど、その頃ののりは、岩礁などに着生するイワノリであったと考えられます。

 出雲風土記(733年)には「紫菜(のり)は楯縫郡(たてぬいこうり)がもっとも優る」という記述があります。

 出雲の楯縫郡の海岸(現在の平田市十六島海岸)で採れるイワノリがいちばんおいしい、という意味です。

 また日本で最初の法律書である「大宝律令」(701年)には、約30種類の海藻類が「調(みつぎ)」として挙げられています。

 調は税金のこと。つまり、奈良・平安時代には、のりを始めとする海藻類は、税金の代わりとして納められるほど価値があり、貴重な食べ物であつたことをうかがい知ることができます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。